【二重取り・三重取り】Kyashを登録できるコード決済は?PayPay、LINE Pay、楽天Payに登録・チャージできる?メリットは?
Kyashの還元率が2%→1%に減ったとはいえ、1%還元は大きいです。
(Kyashリアルカードの場合。バーチャルカードは0.5%)
もし、コード決済の支払い元に設定することができれば、ポイントを二重・三重に取ることができるのでは?と思う方もいると思います。
今回は、コード決済にKyashを登録・設定できるのかまとめてみました。
そもそもKyashとは?
Kyashは、VISAブランドのプリペイドカードです。
プリペイドカードなので、通常はチャージが必要ですが、クレジットカードをチャージ元に設定しておくことで、決済時に不足していた場合は、そのクレジットカードから自動チャージされ、支払われます。
つまり、まるでクレジットカードのように使用できるわけです。
公式サイトは、こちらになります。
Kyashの何がすごいのか?
Kyashで支払うことで、Kyashポイントで1%還元されます。
また、登録しているクレジットカードからチャージされるため、クレジットカードのポイントも付きます。
つまり、Kyashで支払うことで、Kyashポイント+クレジットカードポイントがたまり、二重取りができるのです。
また、Kyashはクレジットカードのように使用できるので、各種サービスにクレジットカードとして登録ができます。
例えば、Amazon、楽天などなど・・・
ただし、厳密にはクレジットカードではないため、一部登録できないサービスもあります。
同じ要領で、PayPayやLINE Payなどのコード決済サービスに登録できたら、どうなるでしょうか?
コード決済サービスの還元+Kyashポイント+クレジットカードのポイントの三重どりが可能になるのでしょうか?

Kyashを登録できるコード決済は?
では、Kyashを登録でき、メリットのあるコード決済は何があるでしょうか?
主要なコード決済サービスを例に、以下にまとめてみました。
サービス | Kyashを登録 | メリット | 還元率 (三重取り時) | 備考 |
PayPay | ◯ | × | 2% PayPay:0% Kyash:1% クレカ:1%(仮定) | ヤフーカード以外は PayPay還元対象外 |
LINE Pay | × | – | – | クレジットカードチャージ不可 |
楽天Pay | △ (備考参照) | △ | 2.5% 楽天Pay:0.5% Kyash:1% クレカ:1%(仮定) | 楽天Pay のアップデートで 登録カードは3Dセキュア対応が必須に。 これにより、新規のKyash登録は不可。 |
Origami Pay | ◯ | △ | 3% Origami Pay:1% Kyash:1% クレカ:1%(仮定) | 銀行口座チャージの場合と 合計の還元率は同じ |
d払い | × | – | – | |
メルペイ | × | – | – | クレジットカードチャージ不可 |
au Pay | × | – | – | |
FamiPay | × | – | – | ファミマTカードのみ対応 |
※還元率は、クレジットカードの還元率を1%と仮定して計算しています。各自ご利用のクレジットカード還元率で置き換えてください。
まとめ
上記の通り、Kyashをチャージ・支払い元に設定できるコード決済は、少ないです。
以前は、登録できたサービスでも、登録ができなくなるなど、減ってきているのが現状です。
記事で取り上げたサービスの中では、実質Origami Payだけといえます。
しかし、Origami Payも、銀行口座からチャージをする場合と、合計の還元率は同じため、高いメリットは感じません。
しかしながら、クレジットカードでマイルを貯めている人にとっては、マイルも貯まり、還元も得られるというメリットはあるかもしれません。
残念ながら、コード決済サービスにKyashを登録するメリットは少ないといえます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません