2019年上半期 私が集めたポイント実積公開!!その1
これまで、キャッシュレスはお得と言い続け、
以下のような記事を投稿してきました!
やっていないともったいない!常識の家計節約術
お得なのはクレジットカードだけ?
ポイント管理不要!キャッシュバックされるキャッシュレス決済
しかし、「本当にお得なの?」と、
まだ半信半疑な人もいると思います。
そこで、私の2019年上半期の実績を赤裸々に公開したいと思います!!
私のキャッシュレス事情
ますは、前提として私がどんなキャッシュレス生活をしているか紹介します。
使っているキャッシュレス決済
まず私が使っている決済方法を紹介します。
- ANA VISAカード(クレジットカード)
- Kyash(プリペイドカード)
- Suica(プリペイド型電子マネー)
- PayPay(コード決済)
- LINE Pay(コード決済)
他にも登録しているものはありますが、
メインとして使っているのは上記になります。
これらの決済方法を選ぶ理由
キャッシュレス決済がお得なのは、
ポイント還元があるからですが、
この点について、私のスタンスとして、「気楽さ」があります。
どういうことかというと、
「自分が苦にならない程度に、お得さを追求する」ということを心がけています。
というのも、以前、最もオトクな方法を追求しようと、
時間をかけて、どういうカードでどういうお店でどういう買い物をしたら、
一番オトクなのかを調べていたことがありました。
しかし、これがとてもストレスだったのです。
なので、今では最適解を求めず、気楽に考え、
最適ではないかもしれないけど、
苦に感じない範囲でお得さを追求しています。
そのため、とても詳しい人からすれば、
「もっとお得にできるのに!」
と思う方もいると思います。
その辺りはご容赦ください。
では、これらの決済方法を使う理由を説明します。
ANA VISA Suicaカード(クレジットカード)
これはマイルを貯めるためです。
旅行が好きなので、昔から日常生活でマイルが貯まるようにしています。
かれこれ10年以上貯めています。
ANAマイルに交換することで、
1%分のマイルを獲得しています。
少し脱線しますが、
私はクレジットカードは還元率で選ぶのではなく、
自分がほしいポイントが貯まるカードを選ぶべきと考えています。
還元率の高いカード=自分の欲しいポイントが貯まるカード
であれば良いのですが、そうでないことも多いと思います。
還元率が高くても、使い道のないポイントだったら、
全く意味がないので、自分が欲しいポイントが貯まるカードを選びましょう!
Kyash(プリペイドカード)
このサイトで何度も紹介しているKyashです。
このカードを使うのは、
2%還元という高還元キャッシュバックがあるからです。
しかも、クレジットカードと紐付けることで、
自動的にクレジットカードからチャージして、
支払いをするため、クレジットカードのポイントも付きます。
私はもちろん、先程のANA VISA Suicaカードを紐づけており、
二重取りしています。
Suica(プリペイド型電子マネー)
これは、関東圏に住んでいるため、
電車に乗る時やちょっとした買い物に使うためです。
一見、ポイントは貯まらないように思うかもしれませんが、
しっかりとポイントを貯めています。
カードタイプのSuicaではなく、
モバイルSuicaを使用しています。
モバイルSuicaのチャージに、
ANA VISA Suicaカードを使っています。
クレジットカードからのチャージの場合、
通常、VIEWカードでないとポイントは貯まりません。
しかし、このANA VISA Suicaカードであれば、
クレジットカードのポイントが貯まります。
PayPay、LINE pay(コード決済)
コード決済を使用する理由は、
還元キャンペーンを実施しているためです。
20%還元を多く実施していました。
やはり20%還元は大きかったです。
コード決済を使用する理由として、もう一つあります。
ポイント3重取りができるからです。
コード決済にクレジットカードを紐付けて、
コード決済で支払うとクレジットカードから支払われるように設定ができます。
つまり、間接的にクレジットカードで支払いができるのです。
そこで、紐付けるクレジットカードにKyashを選択すると、
コード決済で支払うことで、
コード決済のポイントに加えて、
Kyashの2%キャッシュバックも得られます。
さらに、Kyashに紐付いているクレジットカードのポイントも貯めることができ、
ポイントの3重取りが可能になります。
コード決済→Kyash→クレジットカード
こうすることで、それぞれのポイントが得られます。
ただし、この場合、20%還元の対象とならない場合が多いので、
チャージして使う方がお得な場合もあります。
支払いスタイル
上記のキャッシュレス決済を用いて、
私が普段、どういう支払いスタイルをしているか説明します。
まず、私の属性ですが、
ごくごく普通の30代のサラリーマンで、
平均年収より少し高い程度のゾーンに属しています。
特に目立ったこともない、普通の人です。
そんな私の支払いスタイルは、以下のとおりです。
前述の通り、コード決済では、ポイントの3重取りが可能ですので、
コード決済が利用できるところでは、コード決済を使用します。
コード決済が使えず、クレジットカードが使える場所では、Kyashを使います。
まれに、Kyashを受け付けないお店がありますが、
その時はANA VISA Suicaカードを使用します。
電車に乗るときやSuicaしか使えないようなお店ではSuicaを使います。
図にするとこんな感じです。

ただし、コード決済の20%還元キャンペーンが開催している場合は、
コード決済一択と考えています。
そして、コード決済に紐づけたクレジットカードでは、
大抵、キャンペーンの対象外となるので、
この場合は、チャージして使用します。
こうすることで、最大限ポイントを獲得できるようにしています。
そして、基本的に現金は使いません。
一週間通してみても、日常生活においては、
現金を使わなくても、大して苦労はしません。
唯一、現金を使うシーンとしては、
飲み会の割り勘くらいなものです。
実際のポイント獲得実績は?
前置きが長くなってしまいましたが、
それでは、2019年度上半期のポイント獲得実績を発表したいと思います!
恐らく、本当にポイントを最大限獲得している人からすれば、
大したことないレベルだと思いますが、
特に意識せずとも、これだけ得をすることができると思っていただければ幸いです。
と言いたいところですが、その数字は次の記事で発表したいと思います!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません